ブログを立ち上げてGoogleアナリティクスを始めてみると、自分のアクセスがモリモリ記録されていて、いやいやそうじゃなくてですね、と思ったかもしれません。
アナリティクスはあくまでも客観的なデータを分析するのが目的ですから、自分のアクセスは除外しておきたいところですよね。
ということで、PCとスマホ(iOS、iPhone、iPad)で自分のアクセスを除外する方法を紹介します。
PCで除外する方法(ブラウザアドオンとIPフィルタリング)
ブラウザのプラグインで除外する方法
そんなこともあろうかと、Googleさんの公式でブラウザ用のプラグイン「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」というものがあります。
さすがにGoogleさんも分かっているので用意してくれていますw
個人ブログの場合はこれが一番手っ取り早くて簡単なので、これを入れておくのがおすすめです。
使い方は簡単で、ダウンロードしてブラウザにインストールするだけです。
その後のアクセスはGoogleアナリティクスには反映されません。
IPのフィルタリングで除外する方法
会社や自宅で固定IPを使っている場合は、IPでフィルタリングすることができます。
自分だけではなくて会社の人のアクセスも除外したい場合には、こちらの除外方法が適しています。
フィルタの設定画面への手順は以下です。
① Googleアナリティクスにログイン
② 左のメニューから「管理」を選択
③ 右側の「ビュー」欄にある項目「フィルタ」を選択
④ 赤いボタンの「+フィルタを追加」を選択
✅ 設定画面の入力内容
※下記のように入力します。(フィルタ名は自由につけてください)

あとは「保存」ボタンで保存すれば、IP制限のフィルタが適用されます。
✅ 【TIPS】自分のIPを調べる方法
下記のサイトにアクセスすると自分のIPがわかります。
≫ アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】 – CMAN インターネットサービス
注意:自宅や携帯の回線はIPが変わったりしますので、固定IPを明示的に使っていることが分かっている場合以外は、IPフィルタリングは意味がないのでブラウザのアドオンやアプリを使いましょう。
スマホ(iOS、iPhone、iPad)で除外する方法
スマホ(iOS、iPhone、iPad)の場合、「AdFilter」という無料アプリを使って自分のアクセスを除外することができます。
① まず最初に「AdFilter」のアプリ(無料)をスマホ(iOS端末)にインストールしてください。
≫ AdFilter – Safariを快適にする広告ブロックアプリ | AppStore
②「設定」アプリを開き、Safari>コンテンツブロッカー>許可するコンテンツブロッカー、から「AdFilter」を ON にします。


③ 「AdFilter」アプリを開き、「高度なブロック」タブで「Googleアナリティクス」を ON にします。(それ以外は必要でなければ無効にしておきます)


④ 「サイト別設定」のタブを開き、右上の「+」ボタンを押します。


⑤ 「ドメイン」に除外対象のアドレスを入力して「アクセス解析ブロック」を ON にすればOKです。(その他の項目は必要がなければ OFF にしてください)


最後に「保存」ボタンを押せば、除外の設定がSafariに適用されているはずです。
アナリティクスを設定したら最初にやりましょう
せっかくアナリティクスに登録しても、ブログを始めて最初の頃は自分のアクセスしか表示されていない場合が多いと思うので、それだと萎えてしまうかもしれませんからね。。。
なので、最初に除外の対策をしておきましょう。
データは客観的な状態にしておかないとあんまり意味が無いですからね、是非やってみてください。
コメント