このブログを運用してるレンタルサーバー mixhost さんが公開した、超簡単に独自ドメインのワードプレスサイトを構築できる新機能【WordPressクイックスタート】が画期的すぎたので、早速画像付きで申し込み方法を紹介します。(私が契約した時はこんな機能なかった…)
ワードプレスの始め方の記事は過去にも書いていましたが、
以下のような流れで手続きの説明をしていました。(今でも多分これが一般的な解説だろうと思います、そう、今までは…)
- ① 独自ドメインを取得する
- ② レンタルサーバーを契約する
- ③ ドメインとサーバーを繋げる
- ④ WordPressをインストールする
がしかし!
【WordPressクイックスタート】は、この個別の手順を全部すっ飛ばして「レンタルサーバーに申し込む」だけで独自ドメインのワードプレスサイトができ上がってしまうという、初心者には心強い、ものぐさには楽ちんすぎる超画期的なサービスとなっています。
もはやここまで簡単だと「初心者はこれ一択!」で良いかもと思います。(最初でつまづくことがないので)
mixhost 【WordPressクイックスタート】申し込み手順
申し込みの手順について、分かりやすく画像付きで一つ一つ解説していきたいと思います。
プランを選択
まずは mixhost のトップページに飛びましょう。


トップ画像の左下にある「いますぐmixhostをお申し込み!」ボタンを押します。
プランの選択画面になるので、一番安い「スタンダード」を選びます。


最初は一番下の「スタンダード」でも十分すぎる性能があるので全く問題ありません。
mixhost は申し込み後のプラン変更が柔軟に行える仕組みになっているので、後で必要になったタイミングで考えれば良いです。(実際プラン変更が面倒臭いサービスが結構あります)
ドメインを選択
次にドメインを選択します。
希望するドメインが取得可能かどうか、検索画面に入力して「検索」ボタンを押します。


ドメインが取得可能な場合は、以下のように表示されます。


問題なければ「続ける」で次へ進みます。
契約期間とWordPressクイックスタートの設定
オプションで契約期間とWordPressクイックスタートの設定を行います。
ここは間違えないように注意しましょう。


- ① ご契約期間
契約期間を選びます。金額的には12ヶ月ぐらいがバランスが良いと思います。(ドメインも12ヶ月間ですし) - ② WordPressクイックスタート
「WordPress自動インストール」を選びます。 - ③ WordPressクイックスタート > サイトのタイトル
サイトのタイトルを入力します。(ここは後でも変えられます) - ④ WordPressクイックスタート > ユーザー名
WordPressのログインIDを指定します。(ここは後から変更できません) - ⑤ WordPressクイックスタート > パスワード
WordPressのログインパスワードを指定します。(ここは後でも変えられます)
設定に間違いがなければ「続ける」で次へ進みます。
ドメインの設定(重要)
ドメインの設定を確認します。
設定と言っても「Whois情報公開代行」にチェックが入っているか確認するだけです。


初期状態ではチェックが入っている筈なので、チェックを確認したら「続ける」で進みます。
注文内容の確認とお客様情報の入力
注文に間違いがないかここで確認してください。
間違いがなければ「お客様情報の入力」に進みます。


最後に「お客様情報」を入力します。


ここでの注意点は「ドメイン登録者情報」です。
英語で入力する必要があるので、「新しい連絡先を追加…」を選んで、ローマ字で情報を入力してください。(ここで入力した内容は「Whois情報公開代行」にチェックを入れておけば公開されることはありませんので安心してください)
最後に、「注文完了」を押して支払いを済ませれば完了です!
WordPressを設置したらやっておきたいこと
WordPressの設置はびっくりするほど簡単にできてしまいました。さて、ここからは設置後にやっておいた方が良いことをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
常時 SSL の設定
近年は常時 SSL 対応が必須となっているので対応しておきましょう。
テーマの変更
このブログでは、無料テーマ「Cocoon」を利用しています。
無料とは思えないほど高機能なテーマで、ネットにも情報が多く出ているので初心者にもおすすめです。
各種設定
その他、最初にやった方がいい設定をいろいろまとめています。
コメント